こんにちは、KUROMON COFFEE(福岡/黒門)です。
私たちは地域に根ざしたコーヒー専門店として自分たちならではの個性豊かなコーヒーを販売しています。
遠方のお客様は ECサイトをご利用ください。
コーヒー豆を販売していると「コーヒーにあまり詳しくはないので…」という言葉をたびたび耳にします。
これは私たちコーヒー豆を販売する事業者にとってある種の敗北であり、適切なサービス(商品説明や体験)を提供できていない事を意味します。
そこで今回は、コーヒービギナーの方に「焙煎度が違うと何が違うの?」という話をしていきたいと思います。
●焙煎とは?
まず焙煎とはどんな事をするかというと…
焙煎(ばいせん)とは、生豆(なままめ)と呼ばれる緑色のコーヒー生豆に熱エネルギーを加えて化学反応を起こし、香ばしく茶色く変化させる工程のことです。
この過程で、コーヒーの香りや味わいが引き出されます。
●焙煎の目的
- 香りと味の形成:生豆はそのままでは風味がほとんどありません。加熱することで豆の中にある成分が化学反応を起こし、コーヒー特有の香りや味が生まれます。
- 色と質感の変化:生豆は緑色で硬いですが、焙煎によってメイラード反応やカラメル化を促す事で茶色くなり、水分も焼失するので組織が脆くなり挽きやすくなります。
●焙煎度合いと味の違い
焙煎の時間や温度によって、コーヒー(液体)抽出した時の味わいが変わります。
- 浅煎り:酸味のボリュームが大きく、フルーティーな風味が特徴的。
- 中煎り:酸味と甘さのバランスが良く、一般的にマイルドな味わい。
- 深煎り:酸味のボリュームは小さく苦味があり、コクのあるリッチな味わい。
この様に、焙煎度は大きくわけて①浅煎り(ライトロースト)、②中煎り(ミディアムロースト)、③深煎り(ダークロースト)の3つのカテゴリーに分類でき、日本ではさらにそこから8段階に細分化する事があります。
コーヒー専門店で初めてコーヒー豆を選ぶ際、まずは3つのカテゴリーの中から好みの味わいを伝えて、バリスタとの会話の中で気になったコーヒーを選んでもらえば比較的失敗することは少なくなると思います。
是非、参考にしてみてくださいね。
次回は、各焙煎度の味わいの特徴の話でお会いしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。みなさんが美味しいコーヒーに出会えまようにお祈りします。